四国お遍路 その2(4月)
Shikoku Ohenro 2(April)

四国お遍路 その1(3月)
四国お遍路 その2(4月)
四国お遍路 その3(5月)
四国お遍路 その4(6月)
四国お遍路 その5(8月)
四国お遍路 その6(9月)
四国お遍路 その7(11月)
住職の体験談

 

4月8日

今日は100回目の遍路に出てます。
1番霊山寺から17番井戸寺まで打ち終えて、18番恩山寺したの民宿千葉さんに泊まってます。

今日は納経帳について話してみたいと思います。
納経帳は、本尊様御大師様にお経を納めた領収書の様な物です。 よって1人で何冊も領収印を受ける訳には行きません。その納経帳をもらった方は負債の付いた納経帳をもらった事になります。もし、納経帳を差し上げたい方があれば納め札に、差し上げたい方の名前を書き込んで、その後に実際にお詣りする方の名前を代参○○と書いて納めて下さい。その時、出来れば差し上げたい方の名前を言葉に出しそして代参○○と言葉に出して、御本尊御大師様にお伝え下されば差し上げた方は貴方が代参した有り難い納経帳を受け取ることが出来ますよ。
貴方の名前だけの納め札では、あくまでも貴方の納経帳になりますからね。あの世に持って行っても功徳は無いと思います。
いまひとつ納経帳は個人の物御軸は家の物となります。納経帳は重ねて押印するほど功徳がありますよ。

鶴林寺大師堂を望んで札所に着いて出る迄の私形の正しい?と、思うお詣りの仕方を話してみます。
山門を入るとき先ず一礼して出来れば名前を名乗り、(お出迎えいただきまして有難うございます)。と声を出して言って欲しいです。ここから仏様との対話が始まります。
次に鐘を突こうと思われる方は、鐘を突いて下さい。先ず合掌して一礼し軽く一打し合掌一礼して下さいね。
次、手水場で出来れば左手を流し、右手を流し、左手に水を受けて口を濯ぎます。手杓は水を汲んで縦にし水を柄に伝わらして流して清らかにし元の場所に置いて下さいね、後の方の為に次、ローソク、線香これはどちらが先でも構いません。
ここでは、ローソクから話してみます。ローソクは紙巻きローソクや、長いのは、次の方達に危険ですから止めて下さいね。ローソクは上の段から使用しましょう。又既に灯が点けて在るローソクからのもらい灯は出来るだけ止めましょう。何故なら、その方も貴方と同じ様に想いを持って、灯して在るから想いの邪魔をしないために。
次、線香これは諸作法在るかと思いますが、霊場寺院を見渡すと、通常3本を起ててありますよ。何の為の3本?三宝、(仏法僧)三密(身と口と心)本尊様、先祖様そして我が身に香を焚く諸説あるかと思いますので、舌足らずはご教示下さい。
そして出来るだけ奥から立てて下さい。これも後の方達の為に、他人の火で熱い思いは嫌ですから。 また後日。

鶴林寺大師堂

4月9日

次、納め札は貴方が本尊様、大師様に差し上げる名刺だと考えて頂けたら、自ずと正しい? 納め方が解ると思いまが・・・
先ず、一礼自分の名前を名乗り、相手から読める様に、そして上向きにして、納めて欲しいです。公認先達がついてる団体で何枚も、ホッチキスでトメテ投げ込んでるのを時折見かけますが、これは論外です先達の資格ゼロ以外と言わざるを得ません。
この様な先達、又公認先達の中に 納経帳は家宝だから一家に1冊、納経印は1回で良いと説明して居る方もいますが、勿論本人も納経帳は持って詣って無い これではツアー先達と陰口付かれても仕方無いかな?と思いますが ちゃんと正しく遣られてる先達には、ごめんなさい。
次に、お賽銭は貴方が本尊様、大師様に差し上げる手土産だと考えて頂けたら良い? 手土産を投げて渡す方は居ないと思いますが如何でしょうか!!ちゃんと受け皿が在るのですから、ここでも名前を名乗り私の願いが叶います様にと唱えて、御本尊のお顔を見て、そして貴女も本尊様に顔を見てもらうのです。本尊様との対面対話があなた方の願いを叶える大事な事ですから 言葉は声を出して言って欲しいです!霊能者でない凡夫 行者が頭の中で唱えても本尊様には届き難い?ですよ。賽銭遠くから投げて賽銭箱入らず拾って又投げ込んでる、それでも入らず、やっと近くに行って入れてる方も見受けますが、見難いですから。今、一歩近づいてソッとお供えして下さい。
この様に考えて頂けたら 賽銭を纏めて袋に入れて、ザーッと遷してるツアー先達は一考願えれば?と思いますが如何でしょうか?

春たけなわ 恩山寺の修業大師さま
 
宗教法人 不動院 
お気軽にお問合せください。
電話:084-976-8194